西東京・田無 蓮心 表千家茶道・池坊いけばな教室 【東京都(西東京市)】

『日本の伝統文化』を学び自分を磨いてみませんか!

  • お気に入りスクールに追加

体験レッスン

日本文化を代表する『茶道』今こそ学んでみましょう<br>室町時代から受け継がれている 日本の伝統文化 『華道』とは何かを体験しましょう

日本文化を代表する『茶道』今こそ学んでみましょう
室町時代から受け継がれている 日本の伝統文化 『華道』とは何かを体験しましょう

≪日本文化を代表する『茶道』今こそ学んでみましょうの講座内容≫
「茶道」は敷居が高くて難しい。
そう思っている方が沢山いらっしゃるようです。
少人数で楽しく、和気あいあいとした雰囲気で
『日本の伝統文化』をお伝えしたいと思います。
どうぞ素晴らしい日本の伝統をご自身で体感してください。
 
≪募集要項≫
レッスン名 日本文化を代表する『茶道』今こそ学んでみましょう
日時
開校日随時開催中※完全予約制
【茶道】
・水曜
 13時〜/ 14時〜/ 18時〜 / 19時~(21時稽古終了)
・日曜 
 13時〜/ 14時〜/ 15時〜(18時稽古終了)
上記よりご希望の日時でお申し込み下さい。(所要時間:60分)
メール受付後、スケジュール確認の上、追ってご連絡致します。
受講料
 3,500円
ご用意頂く物 白くつ下
会場 蓮心 表千家茶道・池坊いけばな教室
 
≪当日の講座内容≫
【1】 正しい正座の仕方、おじぎの仕方、畳の上での歩き方(10分) 
【2】 和室での床の間の摺り足の仕方とその意味(10分)
【3】 和菓子のいただき方 和菓子について(10分) 
【4】 抹茶のいただき方 抹茶について(10分) 
【5】 連客への作法とその意味(10分) 
【6】 茶道で大切にしている4つの教え(10分)
   
 

 
≪室町時代から受け継がれている日本の伝統文化
『華道』とは何かを体験しましょうの講座内容≫
本格的な和室で忙しく過ぎる日々の中で「少しだけ自分の時間」を作ってみませんか?
池坊いけばな専用の和室で、和と美の心を持つ「美しい人」になりましょう。
美しい花に心を寄せながら、時代を超えて受け継がれる
日本の伝統文化の素晴らしさをご体感ください。
 
≪募集要項≫
レッスン名 室町時代から受け継がれている 日本の伝統文化
『華道』とは何かを体験しましょう
日時
開校日随時開催中※完全予約制
【華道】
・水曜
 13時〜/ 14時〜/ 18時〜 / 19 時~(21時稽古終了)
・土曜 
 13時〜/ 14時〜/ 15時〜(18時稽古終了)
・日曜 
 13時〜/ 14時〜/ 15時〜(18時稽古終了)
ご希望の日時でお申し込み下さい。(所要時間:75分~)
メール受付後、スケジュール確認の上、追ってご連絡致します。
受講料
3,500円+花代1,900円~
ご用意頂く物 水を扱うのでタオルなど
会場 蓮心 表千家茶道・池坊いけばな教室
   
≪当日の講座内容≫
【1】 まず花を識ろう。花の名前や特徴、花の陰陽を伝えます(15分) 
【2】 花の切り方、花のため方、扱い方を伝えます(5分)
【3】 花を自由に生けていただきます(アドバイスもします)(30~40分) 
【4】 体験者が生けた花を説明しながら手直しします(5分) 
【5】 体験者が生けた花をスケッチします(5分) 
【6】 分からないことなどあればお答えします(15分) 
   

講師紹介

講師紹介

 
蓮心 表千家茶道・池坊いけばな教室
代表 高森 梨津子(Ritsuko Takamori)
【経歴】
高森 梨津子  表千家茶道教授  雅号 宗梨
        華道家元池坊教授 雅号 梨華

・昭和58年 横浜美術大学造形美術学科卒業
・昭和63年 表千家茶道家元入門
・平成元年  華道家元池坊入門
・平成15年 華道家元池坊 正教授一級相伝
・平成16年 池坊京都中央研修学院「たちばな賞」受賞
・平成17年 表千家茶道家元最高資格「盆点」相伝
・平成18年 池坊京都中央研修学院 特別科卒業
・平成23年 華道家元池坊最高職 准華督資格相伝
・平成24年 池坊京都中央研修学院 古典立花 松永 滋教室卒業
・平成25年 池坊旧七夕会華展 古典立花教室選抜席出瓶

・平成25年 表千家茶道家元教授者資格取得 財団法人  池坊東京清祥会支部 役員
 
【Message】
「茶道」「華道」は、敷居が高くてむずかしそう。
そう思っている方がまだ沢山いらっしゃるようですが、
日本の文化に興味を持っている外国人は多いですし、日本に勉強に訪れるも方も増えてます。

私も、二十代にニューヨークへ短期間滞在したことをきっかけに、
帰国後本格的に茶道、華道を研鑽し、座禅も学びました。

日本に住んでいながら、こんなに素晴らしい教えを知らないなんて、
もったいないことだと思います。

日本人である私たちが、この国に息づく文化を正しく知って、
誇りをもって紹介できるようになりましょう。

スクール 生徒さんの声

スクール 生徒さんの声

東川 道子さん 2007年入会
教室に通われるきっかけは何でしたか?
母の影響で茶道の簡単な知識はありましたが、きちんと習ってみたいと思い、
表千家の教室を探しました。
茶道のお稽古はただ形式を習うのではなく、一つ一つの所作の意味、
物の扱い方を知ることができ、それは実生活にも生かせるものだと思い、
ここの教室のホームページを見つけ通ってみようと決めました。

お稽古を始めて変わったことや学んだことはありますか?
茶道を通じて和の所作、一つひとつを身につけられることができました。
また、その所作の根底にある精神面も、自然に体得できたと思います。
たとえば、相手に譲るなど他者への気遣いです。

先生の人柄を教えてください。
年に数回しか来られない私でも、続けられるような気遣いをしてくださります。
高森先生でなければここまで続けられなかったと思います。
とても明るく魅力的な方です。

教室の雰囲気はどうですか?
先生がお若いので、夜遅くまでお稽古ができ、
仕事をしていらっしゃる方も通いやすいと思います。
中高生もおり、お子さんが生まれても続けている方もいらっしゃいます。
能楽師をしている主人の影響で私も日本文化に触れることが多いのですが、
この教室を通してその見識がより広がりました。
茶道のお点前に限らない日本文化全般を教えてもらえます。
 
荻原 春奈さん 2009年入会
教室に通われるきっかけは何でしたか?
着物店で店長をしており、着付け教室の講師をしていたのですが、
その生徒さんに華道、茶道教室のことを教えてもらいました。
その後、体験で訪問した際に見た先生の立ち居振る舞いが格好良く、
自分もそうなりたいと思い教室に通い始めました。

お稽古を始めて変わったことや学んだことはありますか?
お点前はもちろんですが、技術面だけでなく、
「気持ちの切り替え」ができるようになりました。
例えば、仕事とプライベートの ON/OFF の切り替えです。
茶道を通して頭の中をリフレッシュすることができます。
今考えるべきことと、そうでないことがはっきりと見えるようになりました。
お稽古後はすっきりとした気持ちになれます。
私にとっては、マッサージのような感覚ですね。
また以前にも増して楽観的になれ、
それが仕事にもいい影響を与えていると思います。
月3回は来られるよう心掛けています。

先生の人柄を教えてください。
すべてにおいてセンスが良い方だと思います。
お道具の一つ一つも、とても素敵です。

教室の雰囲気はどうですか?
すごくいい雰囲気だと思います。
若い方が多く20代~40 代くらいの方中心です。
立場が違う方が集まっていますが、純粋に先生のもとでお茶を学ぼうという
意思を持った方が多く、一生懸命やりたい方にはとても居心地のいい場所です。
 
小柳 美和子さん 2013年入会
教室に通われるきっかけは何でしたか?
これから歳を重ねていくうえで、日本の伝統的なことをできる人になりたいと思い
始めました。
茶道、華道どちらにも興味がありホームページで探しここの教室を見つけました。
茶道をするなら表千家、華道をするなら池坊で習いたいと思い
ホームページで探していたところ、ここを見つけました。
サイトの情報を確認してここを選びました。

お稽古を始めて変わったことや学んだことはありますか?
花を生けることだけに限らず食や西洋美術のことも教えてもらえます。
先生の身のこなしに憧れ、私も以前に比べ落ち着いたと思います。

先生の人柄を教えてください。
セクシーな人です。また、とても行動的で活発な方です。
しかし落ち着いた雰囲気もあり、色々な面を持つ素敵な方だと思います。

教室の雰囲気はどうですか?
色々な世代、ご出身の方がいらして見識が広がります。
お稽古中は真剣ですが、休憩中は和気あいあいとした雰囲気です。

表千家茶道と池坊いけばなを通して伝えたい事と『茶事』の催し

表千家茶道と池坊いけばなを通して伝えたい事と『茶事』の催し

◎表千家茶道教室◎
忙しく過ぎる毎日の中だからこそ、
少しだけ自分のための時間をつくってみませんか?


”茶の湯”とは、
「心を込めて点てた一服のお茶を通して、 人とひととが心を通い合わせる場をつくりあう」 こと。
その心得や作法を学ぶのが「茶道の稽古」です。
決して形にはまっただけの難しいものではありません。

かつて武家社会で戦いに明け暮れた男たちが、築いた独特の文化であり、
その文化は時代に即しながら 生きた伝統として現代へと受け継がれているのです。
微かな動きや音、色や形に五感と心を研ぎ澄ます、
日本ならではの寛ぎの空間を体験してみませんか?

美味しいお菓子を味わい 和やかな会話を楽しんでいるうちに、
自然とそれぞれの季節に咲く花を覚えられます。
また 四季折々に大切にされてきた行事を学び、
普段の日常生活も、心豊かなものとなります。

稽古を重ねることで、集中力も高まり、心に余裕も生まれていきます。
茶道を通して自国の文化や「もてなしの心」を学び、自分を磨くことは
国際化社会に生きる私たちにとって、とても大切なことと信じています。

忙しい毎日に追われるなかで、ほんのひと時 静かな時間を持ちたい。
そんな一番大切なことに気づいた貴方とこのホームページで巡り会え、
そして出会えることが出来たならとても嬉しく思います。

◎池坊いけばな教室◎
和と美
池坊のいけばなで、和と美の心を持つ 「美しい人」 になりましょう


花をいけるということは、
その草木が生きていた世界におもいをはせることから始まります。

目の前の花を、いきいきと、みずみずしく生かすことに集中する。
その過程のなかで、自分も磨かれ 生かされてゆく。

池坊いけばなの教えは、他を生かして共に生きる「和の精神」を伝統としています。
自然に恵まれた日本では、四季折々に移りゆく美しい草木が見られます。
その草木に触ることで花の名前を覚え、特徴を知り、そして 自然の秩序を学びます。

草木が生きる様々な姿からは、“前を向いて美しく、しなやかに生きる” 力を養います。

また、「華道」という伝統文化を学ぶことで、礼儀作法を身につけることができます。
素敵な世界だと思いませんか?
想像しているより楽しく、奥の深いことに驚かれることでしょう。

生け花を通して貴方の心に 生き生きと波うつ命の喜びを伝えたい。
花を “ただ挿す” だけにおさまらない “心の美しさ” を追求する 「華道」を学び
自分を豊かに磨いてみませんか?

その学びは、なによりの財産となり、
年を重ねていくことさえ楽しくなってくるはずです。


【初釜と、朝茶の『茶事』を開きます】
春に利休忌、秋には天然忌、暮れの納会など
季節の行事、また年に2回、
初釜と、朝茶の『茶事』を開きます。

『茶事』とは? 
茶事とは、「茶と懐石」の組合せをもって客をもてなす法で、
一年を通じ、目的や季節に応じて、催されます。
一服の濃茶を美味しく味わって頂くための、正式な茶会です。
普段の稽古で、この『茶事』を深く楽しむための基本的な心得や作法、
また準備や片付けなどを 学んでいきます。
『茶事』へは、経験に関わらず参加することが出来ます。

Gallery

Gallery

高森 梨津子 表千家茶道・池坊いけばな教室 ギャラリー